ふぶたんと嵐の時は、色々と慎重にやってたんだけどな~。
風音の場合は、リードもなく拒否することなく登ったりしてくれるので、練習
は、すごくやりやすいです。まずは、風音のこれからのために2種類の方法
で、練習をやっていくことになりました。ひとつは、風音を前にいかせてとー
ちゃんが、後ろにいるパターンと嵐とやっているようにとーちゃんが、前に
いるパターンです。では、みてみましょう。とーちゃんのバテ具合も面白い
です。
[広告] VPS
あっははは。とーちゃんバテバテでしたね。これから嵐と風音と走ると思う
とぞっとします。今は、まだ障害の数が、少ないけど、これから増えていく
からな~。そしてお次は、風音のスピードを利用した動きの練習です。
嵐では、ない練習なので、中々難しいです。しかも嵐との走りが、染みついて
いるので、新しいことをするのは、体が、覚えてしまっているので、中々なお
せないんだよな~。でもこれが、できるようになってくれば、どちらも対応
できるので、とーちゃんのレベルも幅も広がるんだよな~。では、お笑いとー
ちゃんロボットのような動き見てみてください。
[広告] VPS
最初は、やはりロボットみたいでしょ。こういうのが、できるようになってくる
と風音の小回りとかをうまく使えるんですよね~。そして最後は、風音が、
ドックウォークが、標準の高さになりました。嵐やふぶたんの時は、リードを
使って慎重にやっていたんだけど風音は、あまり高さを気にしないようなので
逆にリードをつける危ないので、なしで挑戦です。そしてその後、またまた初め
てのAフレームです。これもたぶん躊躇なくいくだろうということで、いかせて
みることに。
[広告] VPS
おー普通に登ってましたね。風音は、ホントにアジリティーのタッチ障害に
ついては、やりやすい子です。
そしてこの勢いで、最後は、シーソにチャレンジ。だいたいシーソで、怖がる
のは、唯一動くということとバタンというすごい音が、することです。これを
克服しないといけませんが、風音は、これもあまり気にしていない様子でした。
[広告] VPS
風音の場合は、嵐やふぶたんのようにドックウォークを飛んでしまう可能性
が、あるので、ここでまたもいさぱぱ工房です。

このドックウォークのタッチゾーンを

風音用に作成をしてみましょう。

とーちゃんの道具とドックウォーク用の木

一番細い木をあて木にするためのこぎりで、切ります

切ったらこんな感じ

こんな感じで、等間隔においてねじとめします

防水両面テープで、滑りとめのゴムを貼ります

タッチゾーン色分けするのに黒のゴムを貼り完成
そしてこないだ受けた風音のチームテスト1の合格証書が、きました。

風音のチームテスト1の合格証書
風音ちゃんはいつでもどんな時でも、いさぱぱさんを見て動くのですね~。いや~感心×2!
臆することなく障害物をクリアしていく風音ちゃんみたいに私はなりたい…笑
いさぱぱさんもコマンド(というのかしら?)覚えるの大変ですね^^;
走る量もハンパないし…。
雨でも練習、風邪ひかないでくださいね!!
頑張れ、いさぱぱファミリー♪